スタッフブログ

果物による解毒とは? 📃健康ニュースレター vol.9 📃

健康ニュースレター

吉村太揮

2024.12.20

こんにちは。健康経営推進担当のよしむらです。
本日も、健康に関する情報をブログで発信していきます!
今回は『果物による解毒とは?』をテーマに発信します📢

果物による解毒とは?

フルーツのすゝめ

12月の和名が師走とはよく言ったもので、あっという間に時間が駆け抜けていきますね。
忘年会や納会が重なりついつい外食が増えてしまう時期でもないでしょうか。
そういった食生活が乱れた際に風邪は忍び寄るもの。
今年は急に冷え、空気も乾燥したことから例年以上に気を付けなければいけません。

(と執筆している私が風邪を引いた話は別の機会に。)

さて、今回お届けするのは、食生活が乱れた今だからこそお伝えしたいフルーツの効用です。
このフルーツを食べればいつでも大正解!という万能薬ではありませんが、毎日ひと切れでも摂取することを意識すれば、この寒い冬も乗り切れるはず!
ぜひ取り入れてみてください。

1. ビタミン・ミネラル補給

これについては特筆する必要もないかもしれません。
フルーツにはビタミンCカリウムなどの栄養素が豊富に含まれており、これらは、乱れた食生活で不足しがちな栄養を手軽に補給できるため、肌荒れや免疫力低下の予防に役立ちます。
 : みかんやキウイにはビタミンCが豊富で、免疫機能をサポートします。


2. 食物繊維で腸内環境改善

フルーツには食物繊維が多く含まれ、腸の働きを助けて便秘を改善し、腸内フローラ(腸内細菌のバランス)を整える効果があります。乱れた食生活では特に腸の動きが鈍りやすいため、意識的に取り入れることが重要です。
 : りんごやバナナは水溶性・不溶性食物繊維がバランス良く含まれています。


3. 抗酸化作用で体のダメージを修復

フルーツに含まれるポリフェノールビタミンC・Eには抗酸化作用があり、乱れた食生活やストレス、過度な飲酒・喫煙によって生じた体内の酸化ストレス(老化や生活習慣病の原因)を軽減します。
 : ブルーベリーやぶどうに含まれるアントシアニンは抗酸化力が高い成分です。


4. 水分補給とエネルギー補充

フルーツには水分が多く含まれ、脱水予防にも役立ちます。また、自然な糖分(果糖)が含まれており、エネルギー補給にも最適です。忙しい時や疲れた時に手軽に食べることで、体と脳をリフレッシュできます。
 : バナナはエネルギー源として素早く吸収され、運動前後や疲労回復に効果的です。

画像はMNCリレーションズ様 提供

~編集後記✍️~
この記事を執筆前、ちょうど風邪をひいてしまいまして、健康に関する情報は見て満足や、やったつもりになって満足しないようにしなければと改めて感じました。 どれだけ予防していても引くときには引くのですが!
『男一人暮らしの冷蔵庫に、フルーツなんてないだろう』そう言われることもあったそうです。
身体は何よりの資本。取り入れられるものからまずはやってみるのが良いのだなと思いました。

Category

アーカイブ